
「作業できる京都のコワーキングスペースを探したいな」
こんな思いを持って、京都にはどんなコワーキングスペースがあるのか知りたいあなたへ。
にぎやかな京都市内で作業に集中したいと思っても、場所えらびには苦労しますよね…(;^_^A
Web関係の仕事をする人間にとっては、やっぱりコワーキングスペースで作業するのがベスト!
今回紹介する京都の「コワーキング∞ラボ京創舎(きょうそうしゃ)」は、静かな空間で評判の、とても作業に集中できるスペースですよ!(^_-)-☆
・静かな立地 コワーキング∞ラボ京創舎がどんなスペースなのか取材してきたので、この記事で、くわしく紹介していきますね! 目次(もくじ) ■住所:京都市下京区高倉通高辻下る葛籠屋町519 ■公式サイト:https://kyososha.jp/ ■スペース利用料(ドロップイン): ■月額会員費: ■駐車場:なし ■駐輪場:あり(月極) ■最寄り駅: ↓京創舎への行き方は公式サイトに掲載されています^^ ここから、京創舎(きょうそうしゃ)の特徴を紹介していきますね(^^) 京創舎(きょうそうしゃ)はビジネス街である四条・烏丸から6~10分ほど歩いた路地奥にあります。 看板の下をくぐると京創舎の建物がみえます。 コワーキング∞ラボ京創舎の入り口 ぼくもビックリしましたが、ビジネス街としてにぎわっている四条・烏丸の通りから少し歩いただけで、とてもしずかな路地奥に入れたんです!( ・`д・´) この静かな路地奥を歩けば、京創舎が見えてきますよ^^ 入り口から見た京創舎 京創舎の外観 京創舎は、人通りが少ない静かな場所にあるので、とても集中して作業できるスペースです☆ 京創舎(きょうそうしゃ)には、北棟と南棟の2つの建物があります。 コワーキングスペースは、北棟の1階にあります。 コワーキングスペースへ入る扉 北棟1階の入り口にある扉を開けると、伝統的な和のおもむきと、現代的なオシャレさがまざった空間が! 京創舎北棟1階のコワーキングスペース スペースの中には、長方形のテーブルと丸型のテーブルが置いてあります。 照明はまぶしすぎず、スペース全体に落ち着いた雰囲気が出ていましたね^^ ぼくも、スペースを利用させていただきました♪ 京創舎のコワーキングスペースの内装を見ると、柱が伝統的な和の木材であることが確認できます。 スペースを内覧していた時に、スタッフさんに教えていただきましたが、コワーキング∞ラボ京創舎は、古い町屋を改修してつくられているんです。 日本の古い街並みにある、むかしの商人や職人が住んでいた家のこと 京創舎は、もともと不動産業者である株式会社八清(はちせ)が、所有していた空き町屋を スペース内には、京創舎として生まれ変わる町屋の、改修前の写真が飾ってあります。 ↑改修前の、なにもない状態の町屋の中を撮った写真 実際にスペースを利用するときに、見てみてください♪ それにしても、この写真の状態から、京創舎のキレイなスペースができたと思うと、感動するしかない…! スゴすぎる! また、スペースの奥に進むと、和室があります。 和室の畳には、心を落ち着かせる効果があります。 また、和室からは、風情のある坪庭を眺めることができます♪ この畳の敷かれている和室は、 癒やされながら作業するもよし、 他のコワーキングスペースにはない、京創舎ならではの特徴です♪ 京創舎(きょうそうしゃ)では、スペースを活用したユニークなイベントが開催されているんですよ☆ 京創舎で、過去に開催されたイベントを紹介していきますね♪ 説明:手書き図面工房マドリズさんが、今までに手掛けた間取り図の展示会 説明:京都島原にある町屋の文化交流スポット「itonowa」の中にある「*字路雑貨店」と「GOOD TIME COFFEE」の2店舗が、京創舎で出店するイベント 雑貨小物の物販やワークショップ、入れたてのドリップコーヒーを楽しめます♪ 説明:ゲストコーディネータを招いて、ハーブの寄せ植えをつくるイベント ・フレッシュハーブティがいつでも飲めるようになる など、コワーキングスペースを利用している、Web系のワーカーの生活クオリティの向上に役立つイベントになっています(^^) 説明:「会社に雇われずにフリーで働く!と決めたら読む本」の著者、立野井一恵さんを招いてフリーランスの働き方についてお聞きするイベント ・すでにフリーランスとして活動されている方 など、コワーキングスペースの利用者をターゲットにしたイベントになっています♪ 説明:投資セミナーよりも身近に、生活に寄り添った、貯金の代わりになる投資感覚を身に着けたい人のために、どういう資産運用の方法があるのかを紹介するセミナーと、その内容について、参加者同士でディスカッションをするイベント 会社に勤める以外の、個人で稼ぐ場面も増えていくこれからの時代に対応した、イベントです♪ ↓イベントに参加することで得られるメリットを、ザックリまとめてみました^^ ・会員さんとの交流を深められる 京創舎のイベントは、どれも参加してみる価値ありの、ためになる&楽しいイベントです☆ 会員としてスペースを利用するときは、ぜひ参加してみてください! 京創舎(きょうそうしゃ)には、コワーキングスペース以外にも ・シェアオフィス といった、事業家が活動するために必要なスペースがあります。 これらのスペースは、Web系の仕事で活動しているあなたにとっても、将来利用する可能性が高いものなので、ここで紹介しておきますね(^^)♪ まずはシェアオフィスから! 京創舎のシェアオフィス 京創舎(きょうそうしゃ)のコワーキングスペースにある階段を登っていくと、2階のシェアオフィスに出られます。 北棟2階へ続く階段 シェアオフィスには ・大個室(2部屋) があります。 大個室 大個室は2~6名が利用できる 小個室は1~4名が利用できる 大個室・小個室の席は、1席ずつ固定席として利用することができます。 シェアオフィスにある共有の本棚 様々な種類の本が置いてあります^^ もし、あなたが京都で事業を始めるなら、利用を検討してみてください!(☆Д☆) コワーキングスペースのある北棟の横には、京創舎(きょうそうしゃ)の南棟があります。 南棟はレンタルスペースとして利用されています。 その南棟には1階と2階があり、それぞれ違う用途のスペースが用意されているんです…! それでは、まずは南棟の1階を見ていきましょう!(^^) 南棟1階はフリースペースになっています。 フリースペースは、テーブルと四角く区切られた棚があるだけの、シンプルな空間。 南棟入り口から見えるフリースペース フリースペース フリースペース このフリースペースは、様々な用途で使われます。 イベントを開催したいときなどに、ぜひフリースペースを利用してみましょう♪ つぎは2階へ行ってみましょう!(^^) 1階にある階段を登れば、2階にあるスペースへ行けます。 南棟1階にある階段 ここを登れば、2階にある会議室に入れます 扉を開けると… 会議室が! 会議室 ※写真では、部屋が薄暗いですが、照明をつけて明るくできます。 あなたが、自分の事業でセミナーを開催するなら、利用を検討してみてください☆ 会議室(そう言われて見れば、たしかに…) … ためしに、会議室で、取り調べを受けているシチュエーションを再現してみました。 … たしかに、取り調べを受けているように見えなくもないですね。 … より本格的な演出をするために、カツ丼を置いてみました。 ↓ … はい、完全に取調室にしか見えません。 しかし、スタッフさんに案内していただいたときには、部屋の窓が空いていたんですが、この会議室、外からまったく音がしなくて、本当に静かでした…! こんな静かな場所でなら、会議もセミナーも、はかどるでしょうねー!(≧▽≦) ここから、京創舎(きょうそうしゃ)の利用システムを紹介していきます。 紹介するのは、 ・京創舎の会員入会方法 以上です。 それでは、説明していきますね(^^) 京創舎の各施設を利用するための、会員になる方法を説明しますね! ◆京創舎入会の流れ ①京創舎へ見学をする 公式サイトのお問い合わせフォームから予約してください。 ↓京創舎公式サイトお問い合わせフォーム お問い合わせフォームで利用したいプランを選択します。 ・シェアオフィス(固定席) それぞれのプランの内容や利用料金は、あとで説明します(^^) ②コワーキングスペースの体験利用をする 体験利用には、2通りのパターンがあります。 ・その1.見学後にできる90分のコワーキングスペース無料利用 ③入会の申し込みをする ④面接をする ⑤契約をする ⑥入会手続きが完了する 以上の流れで、京創舎の会員となることができます。 コワーキングスペース ここから、北棟1階にある コワーキングスペースの利用方法や、利用料金を紹介していきますね! ◆利用方法 京創舎の会員契約をして、入会する ◆利用プラン ①フルタイム会員: 会費→10,800円/月(税込) ②アフター会員: 会費→7,560円/月(税込) ③ドロップイン会員: 会費→ 京創舎のコワーキングスペース利用プランでは、あなたのワークスタイルに合った利用時間を選ぶことができますよ☆ シェアオフィス ここでは、北棟2階にある シェアオフィスの利用方法や、利用料金を紹介していきます(^^) ◆利用方法 京創舎の会員契約をして、入会する ◆利用プラン ①大個室: 会費→86,400円/月(税込) ②小個室: 会費→54,000円/月(税込) ③固定席: 会費→27,000円/月(税込) フリースペース ここでは、南棟1階にあるフリースペースの利用方法や、利用料金を紹介していきます! ◆利用方法 京創舎の会員契約をして、入会する ◆利用プラン(会員) 利用料金→ ◆利用プラン(非会員) 利用料金→ なお、1階レンタルスペースと2階会議室は同時利用ができます。(会員・非会員どちらも) 同時利用する場合の利用料金→21,600円/1日 ↓スペース利用のための支払い方法の詳細は公式サイトで確認してください(^^) ※非会員の方は、一度現地の見学をしてみることをオススメします 会議室 ここでは、南棟2階にある会議室の利用方法や、利用料金を紹介していきます! ◆利用方法 京創舎の会員契約をして、入会する ◆利用プラン(会員) 利用料金→ ◆利用プラン(非会員) 利用料金→ なお、1階レンタルスペースと2階会議室は同時利用ができます。(会員・非会員どちらも) 同時利用する場合の利用料金→21,600円/1日 ※南棟2階の会議室は、会員でない方も利用できます。 ↓スペース利用のための支払い方法の詳細は公式サイトで確認してください(^^) ※非会員の方は、一度現地の見学をしてみることをオススメします 京創舎(きょうそうしゃ)には、会員さんが利用できるサービスが充実しています♪ どんなサービスがあるのか、紹介していきますね! まずは、コワーキングスペースには無くてはならないWi-Fi 玄関施錠システム 京創舎の玄関には、通信で施錠できるシステムが備わっています。 ロッカー ロッカー 会員さんの荷物を入れるロッカーも備わっています。 ロッカーは本棚の下にある ロッカーは、コワーキングスペースにある本棚の下に設置してあります。 利用料金→ キッチン キッチン 京創舎には、会員さんが使えるキッチンも備わっています。 キッチンには冷蔵庫もある キッチン占有利用 プリンター 京創舎北棟の2階のシェアオフィスには、プリンターがあります。 利用料金 ホワイトボード コワーキングスペースには、ホワイトボードがあります。 ホワイトボードは北棟1階に2箇所設置してます。 ホワイトボード ホワイトボードは、会員さん同士で結成したクラブ活動のメンバー表として使われたり、掲示板としても使われています♪ 駐輪場 京創舎の外には、会員さん専用の駐輪場があります。 駐輪場は、路地横と、入り口手前の2ケ所に設置されてます。 駐輪場 駐輪場 平地の多い京都では、自転車で移動する場面が非常に多いです。 利用料金 プロジェクタ プロジェクタ 京創舎には、プロジェクタも用意されています。 利用料金 京都市内に数あるコワーキングスペースの中でも、古い町家を改装してつくられたコワーキング∞ラボ京創舎(きょうそうしゃ)は、落ち着きあふれるスペースでした(^^) 集中して作業したいなら、ぜひ、京創舎を利用してみてください!
・和とモダンが融合した内装
・毎月利用者のニーズに沿ったイベントが開催されている
・コワーキングスペース以外にも多様なスペースがある京都のコワーキングスペース「コワーキング∞ラボ京創舎」の詳細情報
500円/2時間
1,000円/1日
・フルタイム(8:00~23:00) 10,800円/月
・アフター(16:00~23:00) 7,560円/月
四条駅(京都市営地下鉄)
烏丸駅(阪急電鉄京都本線)
https://kyososha.jp/access/京都のコワーキングスペース「京創舎」の特徴
人通りの少ない静かな場所にある
↑少ない路地にある住宅街の並びに見える「京創舎」の看板スペースが和の伝統とモダンが融合したオシャレな空間になっている
↑北棟1階のコワーキングスペースマップ(出典:京創舎公式サイト)
作業をするときには、お好みのテーブルを使ってくださいね♪
町屋は職場と住まいがセットになっている
「有効活用できないか?」と考え、つくられた施設なんです。
↑坪庭
作業の合間に、ゆっくりくつろぐもよしの、毎月コワーキングスペース利用者に向けたイベントが開催されている
イベント名:暮らし息づく間取り図展~手書き図面工房マドリズ オープン記念企画~
イベント名:京創舎コラボイベント「町屋×空き家×まちづくり」
イベント名:緑と香りを楽しむくらしの提案!ハーブの寄植えワークショップ
・緑色のハーブを見ることで疲れた目を休める効果を手に入れられる
・作業中に手を止めるてハーブに触れるて小休憩ができる
イベント名:「会社に雇われずにフリーで働く!」フリーランス交流会
・これからフリーランス予定の方
・フリーランスや働き方に興味がある方
イベント名:暮らしに寄り添った資産運用の思考トレーニング講座&ディスカッション
・自分の知りたい情報・スキルを身に着けられる
・自分がくわしくない分野の情報・スキルに触れられるコワーキングスペース以外にも、事業家に向けた多様なスペースがある
・フリースペース
・会議室シェアオフィス
・小個室(3部屋)
・固定席
・共有本棚
北棟2階のシェアオフィスマップ(出典:京創舎公式サイト)フリースペース
↑南棟マップ(出典:京創舎公式サイト)
↑南棟1階のフリースペースマップ(出典:京創舎公式サイト)
本当にいろんな使い方ができる場所なんですね✨会議室
南棟の2階には、会議室があるんです♪
↑南棟2階の会議室マップ(出典:京創舎公式サイト)
↑カツ丼(よく刑事ドラマの取調室で出されている)
京都のコワーキングスペース「京創舎」の利用システム
・コワーキングスペースの利用方法
・シェアオフィスの利用方法
・レンタルスペース(フリースペース、会議室)の利用方法京創舎の会員入会方法
↑京創舎入会までの流れ(出典:京創舎公式サイト)
https://kyososha.jp/inquiry/contact/
利用できるプランは、以下のものになります。
・シェアオフィス(大個室)
・シェアオフィス(小個室)
・コワーキングスペース(フルタイムプラン)
・コワーキングスペース(アフターフラン)
・コワーキングスペース(ドロップインプラン)
・その2.全5回までできる体験利用(1回の利用につき、3時間まで)コワーキングスペースの利用プラン
(利用方法は、上記の会員入会方法を参照)
利用時間→8:00~23:00
利用時間→16:00~23:00
・500円/2時間(税込)
・1,000円/1日(税込)
利用時間→10:00~17:00シェアオフィスの利用プラン
(利用方法は、上記の会員入会方法を参照)
利用時間→24時間
利用人数→2~6名
利用時間→24時間
利用人数→1~4名
利用時間→24時間フリースペースの利用プラン
(利用方法は、上記の会員入会方法を参照)
・2,160円/1時間
・16,200円/1日
利用時間→10:00~23:00
・3,240円/1時間
・16,200円/1日
利用時間→10:00~17:00
https://kyososha.jp/price/attention02.html会議室の利用プラン
(利用方法は、上記の会員入会方法を参照)
・1,080円/1時間
・8,100円/1日
利用時間→10:00~23:00
・1,620円/1時間
・8,100円/1日
利用時間→10:00~17:00
https://kyososha.jp/price/attention02.html京都のコワーキングスペース「京創舎」の設備
Wi-Fi
まあ、これはあって当たり前のものですよね(笑)玄関施錠システム
ロッカー
作業をするときには、持ってきた荷物は邪魔になるので、ロッカーにしまっちゃいましょう♪
1,500円/月キッチン
昼食、夕食をここでつくるったり、お茶やコーヒーを淹れるときに使ってください(^^)
利用料金
→1,000円/1時間プリンター
紙に印刷したいものがあるときに、使ってください♪
→白黒:5円/1枚
カラー:20円/1枚ホワイトボード
駐輪場
京創舎の会員用駐輪場(出典:京創舎公式サイト)
京創舎は、自転車で生活する人にもしっかりと対応しているんですよ☆
→2,000円/月プロジェクタ
→300円/1時間まとめ:京都のコワーキングスペース「京創舎」